膝蓋骨脱臼(パテラ)とは、膝(ひざ)のお皿の骨(膝蓋骨)が、本来収まる大腿骨にある溝(滑車溝)から外れてしまう病気です。
動物は無症状の場合もあれば、歩き方がおかしくなったり、痛がったりすることもあります。重度の場合は成長に伴い、足の骨の変形が起こります。
中〜大型犬よりも小型犬に多い病気で、多くは先天的にもしくは発育過程で起こり、膝蓋骨が内側へずれる内方脱臼が一般的です。片足もしくは両足で起こります。
なお猫では稀な病気です。
膝関節を構成する骨は大腿骨、膝蓋骨、脛骨です。大腿骨には滑車溝というくぼみがあり、ここに膝蓋骨が収まっています。
これを筋肉、靭帯や腱、関節包などの組織が支えています。
【原因】
先天的な骨格や筋肉の異常が多く、生まれた時あるいは子犬のころから見られるのが一般的です。
ポメラニアン、トイプードル、ヨークシャ・テリア、マルチーズ、チワワなどの小型犬で多いことが知られています。
交通事故や高いところから飛び降りたなどの外傷が原因で発症することもあります。
【症状】
・急にキャンと鳴き、後ろ足を気にしている(特に初めて脱臼が起こった時)
・歩きづらそうにしていたり、痛がったり、後ろ足をあげる(時々〜いつも)
・後ろ足に力が入らない
・後ろ足を伸ばしたりする(自分で脱臼をなおそうとしている)
・軽度の場合や慢性化していると痛がらないこともある
・軽度の場合は歩行は正常であることもある
・重症の場合は骨が曲がってしまっていることもある
重症度の分類(Singletonによる分類方法)
状態を評価するために以下のような分類を用います。
グレード1:通常は膝蓋骨の脱臼はないが、激しい運動や手で押すと脱臼が認められる状態
グレード2:膝蓋骨は脱臼しているが自分で、もしくは手で押せば容易に元に戻る状態、脱臼と整復を行き来している状態
グレード3:完全に脱臼した状態。手で押せば元に戻すことは可能だが、離せばすぐに脱臼してしまう状態
グレード4:完全脱臼で手で戻すことはできない状態
重症度分類は、症状とは必ずしも一致せず、グレード1でも大変痛がる子もいれば、グレード4でも全く症状が認められない子もいます。
【診断】
症状、歩様、足の変形の有無等を確認します。
さらに触診で膝蓋骨の位置を確認し、手で押して脱臼するのかまた戻るのかを確認し重症度分類をします。
X線では膝蓋骨の位置、大腿骨、脛骨の位置や変形の程度を確認します。
膝の痛みを訴える場合は、骨折や膝の靭帯の損傷、変形性関節症、捻挫、腫瘍などの可能性もありますので、他の病気の可能性も考えながら診察をすすめていきます。
【治療】
グレード2以上で疼痛、機能障害が見られる(将来出る可能性がある)場合、内科治療で再発を繰り返す場合、などでは状況を考慮して外科手術が実施可能です。
術式には大腿骨の溝を深くして膝蓋骨を外れにくくする滑車溝形成術や内側広筋、内側膝蓋支帯、関節包の解離術、外側膝蓋支帯縫縮術、脛骨粗面転移術、大腿骨の骨切り術など様々な方法があり、これらを組み合わせて行います。
治療をせずに脱臼を繰り返すと、膝関節の軟骨が擦れて痛みを生じ次第にうまく歩けなくなったり、前十字靭帯の断裂、変形性関節症の原因になることがあるので注意が必要です。
内科治療としては、体重管理を行い関節への負担を減らし、非ステロイド系抗炎症剤や鎮痛剤を使ったり、補助的にレーザー治療やサプリメントを使用する場合もあります。
環境整備として、滑りやすい床は避け、マットを敷くなどの対策を行います。
足の裏の毛をカットして滑りにくくしてあげることもできます。
ジャンプや段差の上り下りなど過度な運動を避けます(適切な運動の仕方を指導します)。
一時的であったり軽度であれば、上記の方法で上手く付き合っていくこともできます。
歩き方がいつも違うなど気になることがあればお早めにご相談ください。