お知らせ

どうぶつ医療コラム『アトピー性皮膚炎』

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎とは皮膚から入ってきた環境中のダニなどの抗原に過剰に免疫が反応してしまい、しつこい痒みなどの皮膚症状を繰り返す病気です。

アトピー性皮膚炎を発症するどうぶつはアレルギーになりやすい遺伝的な素因を持っており、皮膚はバリア機能が低下し外部からの刺激を受けやすい状態です。

健全な皮膚であれば環境中の抗原(ダニ、埃、カビ、ノミ、植物等)が内部に侵入しないように、表皮の細胞がタッグを組んでバリアの役割を果たしています。

しかしながらアトピー性皮膚炎の場合には、バリアの機能が弱まり、抗原が細胞の隙間から侵入してしまいます。

すると、体内の免疫細胞が「異物が入ってきたぞ」と集まって様々な信号を発信し、痒み物質や炎症性物質の放出も続きます。続々と他の細胞も集まりアレルギー性の炎症が起こります。

どうぶつは痒みから皮膚を掻いてしまいます。するとさらに皮膚のバリアが破壊され、些細な刺激に敏感に反応して症状が悪化してしまうのです。また痒み自体もどうぶつにとって、大きなストレスであり、ストレスが病態を悪化させます。

適切なコントロールで良好な状態を維持する

体質が関与するので、持続的なコントロールが必要な病気です。

例えば、転んで擦り傷を負った場合、必要な処置をすればしばらくすれば治って元どおりになります。しかしアトピーの治療の場合は、元々の素因も関係するので単純ではなく、処置をしたから治って終わりとはいかないのです。良くなったり悪くなったりしますし、再発します。

しかしながら、なるべく良い状態を維持するために、投薬やシャンプーなどを組み合わせた治療を行うことができます。

長期的なコントロールが必要にはなりますが、適切にコントロールできればどうぶつも飼い主さんのストレスも軽減できる病気です。

【原因と病態】

原因は完全には明らかになっていませんが、以下のような様々な因子が複雑に関与して発生することが知られています。

・遺伝的に皮膚の状態が悪かったりアレルギー反応を起こしやすい体質を引き継いでいる

・環境抗原に敏感に反応してしまうアレルギー体質

・環境抗原(ホコリ、ダニ、植物など)が周りに存在している

・表皮細胞間のつなぎをする物質(セラミドなど)が不足しており、バリアが弱い皮膚を持つ

・分泌腺の異常により皮膚が乾燥している、あるいは皮脂や汗の過剰分泌で皮膚の状態が悪化している状態である

・ストレスを受けている

・食物アレルギー(併発している場合が多いことが知られています)

【症状】

アトピー性皮膚炎に罹患する犬の多くは6カ月から3歳までの間に症状が始まります。

皮膚の症状としては初めは紅斑と小さな丘疹が見られることがありますが、多くは痒みのあまり自分で掻きむしってしまい、痕ができたり、脱毛や色素沈着、苔癬化(皮膚がごわごわして硬くなった状態)などの二次的な皮膚症状が認められます。

症状が認められる部位は顔、耳のくぼんだ部分、首の腹側部、腋窩、鼠径部、腹部、会陰、尾の腹側部、四肢端が挙げられますが、特に初期の段階では必ずしもこれらの部位に発生するわけではありません。

慢性化すると細菌やマラセチアの感染を受けやすく二次感染により痒みも増強します。

【診断】

アトピー性皮膚炎の診断には除外診断が不可欠です。具体的には外部寄生虫や細菌、真菌、脂漏症などによる皮膚炎を除外します。

またホルモン疾患や自己免疫性疾患、腫瘍の可能性も除外する必要があります。

食べ物が原因の可能性もあるため、食物アレルギーの可能性を除外します。その上でアトピー性皮膚炎に特徴的な臨床所見と病歴から判断します。

アトピー性皮膚炎の診断基準が示されていますが、全ての動物がこれに当てはまるわけではありません。

アトピー性皮膚炎の診断基準

  1.  ・3歳以下に初発
  2.  ・ほとんど室内飼育である
  3.  ・グルココルチコイド反応性の痒み
  4.  ・痒みが発疹に先行する
  5.  ・前肢の病変
  6.  ・耳介の病変
  7.  ・耳介辺縁には病変がない
  8.  ・背側―腰部には病変がない

5つ当てはまると感度(アトピーに罹っているもののうちこの判断基準で陽性となる割合)は85%、特異度(アトピーに罹っていないもののうちこの基準で陰性となる割合)は79%

6つ当てはまると特異度は89%に増加するが感度は58%に減少する。

: Favrot C, Steffan J, Seewald W et al. A prospective study on the clinical features of chronic canine atopic dermatitis and its diagnosis. Veterinary Dermatology 2010; 21: 23–30.

【治療】

急性のアトピー性皮膚炎では炎症に引き金となっている因子を可能な限り特定し排除します。

非刺激性のシャンプーを使用して皮膚と被毛を清潔にし、軽度の場合は局所的なグルココルチコイドの投与を行います。また感染が認められる場合は抗菌薬を使用します。

重度かつ広範囲に症状がある場合は副作用に注意しながら経口のグルココルチコイドも使用します。

また、掻痒誘発性サイトカインであるIL-31等のJAK(ヤヌスキナーゼ)阻害薬であるオクラシチニブの経口投与も使用できます。

慢性のアトピー性皮膚炎では急性と同様に炎症の引き金となる因子を特定して排除し、非刺激性のシャンプーを使用して皮膚と被毛を清潔にします。

また抗炎症に関する必須脂肪酸を含んだサプリが使用できます。

慢性のアトピー性皮膚炎では薬物投与が効果的です。

痒みと皮膚の障害が重度な場合は、抗炎症薬の投与により軽減させます。

局所及び経口のグルココルチコイドやカルシニューリン拮抗薬である経口薬のシクロスポリンや局所投与薬のタクロリムスを使用する場合があります。またオクラシチニブや免疫のバランスを調整するリコンビナントイヌインターフェロンγも使用できます。

IgE検査などで原因となる抗原が明らかになっている場合、免疫療法(減感作療法)といってどうぶつの体内に抗原を徐々に投与して、アレルギー反応を抑える治療法を行うことが可能です。

減感作療法についてはこちらもご覧ください。

https://kunitachi-central-ah.com/special/atopi/

アトピー性皮膚炎といってもその状態はどうぶつごとに異なるので、各々にあった治療法を選択することが重要です。


ページトップ