猫汎白血球減少症は猫パルボウイルスによる感染症です。
猫汎白血球減少症という病気の名前は、細菌やウイルスと戦い身体を守る役割のある白血球が著しく減少することに由来します。
この病気の原因となる猫パルボウイルスは、腸の粘膜の細胞や、白血球が生まれる場所である骨髄に感染して細胞を破壊していきます。その結果、腸炎に伴う嘔吐、下痢、脱水、そして白血球の減少により免疫力低下が起こります。
ワクチン未接種の子猫の場合は、数日の経過で死亡する場合があり、死亡率が高く恐ろしい病気です。お母さんからの母乳に含まれている移行抗体の効果が消失する頃が危険です。
ワクチンを接種しウイルスに対する十分な抗体を持っている場合、重症化することはありません。
子猫を飼い始めたら、動物病院での健康診断とワクチン接種を受けることが、大事な家族の一員を守る重要なポイントです。
感染経路
感染した猫の糞尿や、それらが付着した場所、食器を舐めたりして経口感染します。
感染猫の汚物に触れた人が、その手で別の場所に触れたり、別の猫を触ったりしても感染源になります。人はこのウイルスに感染しません。
症状
発熱や嘔吐、下痢とそれに伴う脱水症状、衰弱が見られます。
お母さん猫が感染した場合、お腹の猫に小脳の形成不全による運動失調がみられる場合もあります。これは生まれて2週間程度の子猫にも起こる可能性があります。
診断
ウイルス抗原検査、ウイルス抗体検査、遺伝子検査等を行います。
治療
嘔吐や下痢で水分や電解質を失っているため、輸液を行います。特効薬などはなく対症療法を適切に行う必要があります。白血球の減少で別の細菌やウイルスの感染を受けやすい状態ですので、非経口的に抗菌薬を投与します。
消毒
猫パルボウイルスは非常に抵抗性が強く、環境中で長期間感染性を保持するウイルスです。次亜塩素酸(0.2~1%の濃度)が有効ですが、糞や尿などの有機物が存在すると著しく効力が減少するため、徹底した消毒が必要です。
予防
ワクチン接種により予防が可能です。成長後は年1回程度の接種、もしくは抗体価を測定して接種間隔を個々に合わせて決めます。
ご家族がウイルスを運んでしまう場合があるので、動物を触ったら手洗いを徹底しましょう。
万一感染が疑われたら
ワクチン未接種で重い下痢をしているなど、感染が疑われる場合は、病院に症状やワクチン歴等を事前に連絡することをおすすめします。パルボウイルスに感染している可能性がある場合、他の動物への感染予防、感染した動物の隔離が必要となります。