パピークラス 2019年10月21日 パピーケアクラス開催中です! パピーケアクラスに10月から新入生が加わりました! 子犬の時期に人の社会で一緒に暮らしていくために必要なことや 他の犬との関わり方などを楽しく学びます。 当院ではJAHA(日本動物病院協会)のパピークラスコースを学んだ専 […]
ブログ 2019年9月23日 最新のレーザー治療器「CTC compact」を導入しました 当院ではレーザー治療器を用いた治療を行ってまいりましたが、 この度、最新のレーザー治療器「CTC compact」を導入しました。 関節炎の疼痛緩和や炎症の抑制、創傷治癒の促進、歯肉炎の緩和、腫瘍の温熱療法など、様々な場 […]
ブログ 2019年9月1日 〜9月1日は防災の日〜どうぶつ防災強化月間 9月1日は防災の日です。 当院では9月を「どうぶつ防災強化月間」としています。 どうぶつを守るためには、自分自身を守らなければなりません。 どうぶつやご家族の状況により必要な対策も異なります。 これを機に対策を見直してみ […]
ブログ 2019年7月30日 どうぶつ医療コラム『外耳炎』 外耳炎とは耳介、外耳道に起こる炎症のことで、耳が赤くなったり、熱感をもったり、腫れたり、耳垢が増えたりします。 また痒みを伴うため、我慢できずに自分で掻きむしってしまい、悪化させてしまうことがあります。 外耳炎は、体調や […]
ブログ 2019年5月7日 帝王切開にて令和パピーが誕生しました 令和のはじまりということでお祝いムードの中、当院では先日パピーが誕生しました。 胎盤剥離の兆候があったこともあり、帝王切開を行なったのですが、 3匹とも無事に生まれてきてくれました。 GW中の嬉しい出来事でした。
ブログ 2019年4月9日 どうぶつ医療コラム『狂犬病』 以下の中で狂犬病にかかる可能性がある動物はどれでしょうか? ・コウモリ ・猫 ・牛 ・アライグマ ・ネズミ 正解は全てです。 狂犬病は犬だけでなく、人を含む全ての哺乳類がかかる可能性があります。 狂犬病は、発症すると致死 […]
パピークラス 2019年3月26日 パピーケアクラス開催中です! 国立では大学通りの桜も咲き始めています。 国立中央どうぶつ病院では先週末もパピーケアクラスが開催されました。 クラスではわんちゃんとのコミュニケーションの取り方、コマンド練習、健康にまつわるお話など毎回テーマを決めて学び […]
ブログ 2019年3月17日 どうぶつ医療コラム『猫の乳腺腫瘍』 猫の乳腺が何個(何対)あるかご存知でしょうか。 答えは8個(4対)です。乳腺は単独で存在しているわけではなく、血管やリンパ管が網目のように走っています。 乳腺腫瘍はこの乳腺の組織の一部が増殖して、しこりができる病気です。 […]
ブログ 2019年3月17日 どうぶつ医療コラム『犬の乳腺腫瘍』 犬の乳腺は10個(5対)あり、血管やリンパ管が網目のように分布しています。 乳腺腫瘍は犬でよく認められる腫瘍で全腫瘍のうち半分程度を占めるとの報告があります。 乳腺腫瘍はこの乳腺の組織の一部が増殖して、しこりができる病気 […]
腎泌尿器の病気 2019年2月11日 どうぶつ医療コラム『尿石症』 尿石症は尿路系(腎臓・尿管・膀胱・尿道)に結石ができて様々な症状を起こす病気です。 尿に含まれるカルシウム、リン、マグネシウムなどの成分が結晶化して次第に大きくなり結石(尿石)となります。 結石が尿路の粘膜を傷つけると頻 […]